和名 エタノール
英文名 Ethanol
CAS 64-17-5 (link to
		  ChemIDplus), (link to
		  
		  JAN DB),  (link to
		  
		  JANe DB)別名 アルコール(109611)、エチルアルコール
収載公定書  局方(JP17/無水JP17), USP/NF(28/23)(Alcohol) EP(5)(Ethanol) 
      
用途 安定(化)剤、可溶(化)剤、基剤、矯味剤、懸濁(化)剤、着香剤・香料、消泡剤、乳化剤、分散剤、防腐剤、保存剤、溶剤、溶解剤、溶解補助剤
■JECFAの評価 (link to
		  
		  JECFA)
本溶剤の使用は
GMPで特定されるものに制限すべきである。食事における役割を考慮するとごく少量の残留溶媒を確認することは緊急の案件ではないが,
GMPの結果として生じる残留溶媒が重篤な毒性を有することはないと考えられる。
		  
		  
■単回投与毒性 (link to
		  ChemIDplus)
LD50 (FAO Nutrition Meetings Report) 
      2)
      
        
        
          | 
             動物種  | 
          
             投与経路  | 
          
             LD50  | 
          
             LD100  | 
          
             文献  | 
        
          | 
             マウス  | 
          
              経口
  皮下
  皮下
  静脈内
  吸入
  | 
          
              9488
  8285
  -
  1973
  -
  | 
          
              -
  -
  4700
  -
  29300ppm
  | 
          
             Spector, 
            1956 Spector, 1956 Browning, 
            1953 Spector, 1956 Browning, 
            1953  | 
        
          | 
             ラット  | 
          
              経口
  腹腔内
  吸入
  | 
          
              13660
  5000
  -
  | 
          
              -
  -
  12700ppm
  | 
          
             Spector, 
            1956 Spector, 1956 Browning, 
            1953  | 
        
          | 
             モルモット  | 
          
              腹腔内
  吸入
  | 
          
              5560
  -
  | 
          
              -
  21900ppm
  | 
          
             Spector, 
            1956 Browning, 1953  | 
        
          | 
             ウサギ  | 
          
              経口
  経口
  経口
  経口
  | 
          
              6300
  9500
  -
  -
  | 
          
              -
  -
  7890
  9000-10000
  | 
          
             Spector, 
            1956 Spector, 1956 Spector, 1956 Browning, 
            1953  | 
        
          | 
             ウサギ  | 
          
              腹腔内
  静脈内
  | 
          
              -
  -
  | 
          
              3500
  9400
  | 
          
             Browning, 
            1953 Spector, 
          1956  | 
        
          | 
             ネコ  | 
          
              静脈内
  | 
          
              -
  | 
          
              3940
  | 
          
             Spector, 1956 
              | 
        
          | 
             イヌ  | 
          
              経口
  皮下
  静脈内
  | 
          
              -
  -
  -
  | 
          
              5500-6500
  6000-8000
  5265
  | 
          
             Spector, 
            1956 Spector, 1956 Spector, 1956  | 
        
          | 
             ヒト  | 
          
              経口
  | 
          
              -
  | 
          
              6000-8000
  | 
          
             Wvon Oettingen, 
        1943  | 
      
■反復投与毒性 (link to
	  
	  TOXLINE)
マウス
1群10匹のマウスに通常飼料及び0.8, 4, 
      20%のエチルアルコールを含む飲料水を5週間供与した。投与量に依存した死亡率の増加がみられたが,生存動物の平均体重に影響は認められなかった。2) (College Pharmaceutical 
      Society, 1962)
16匹のマウスに50% 
      アルコール溶液の0.1 mLを2日に1回,547日間直腸内投与した。2匹の動物に腫瘍がみられ,1匹では肉腫であった。別の実験では,雌雄各10匹に50%アルコール溶液の0.1 mLを2日に1回,554日間経口投与した。背部に2つの腫瘍が観察された。2) (Krebs, 1928)
ラット
5匹の雌性ラットに40%アルコール水溶液の1 mLを,週3回41日間経口投与した。腫瘍の発現は認められなかった。2) (Russell et al. 
      1941)
雄性ラットに15%アルコールを飲料水として供与した。177日後,腫瘍発現は認められなかった。2) (Best et al. 
      1949)
エチルアルコール含有飼料を300日間供与したラットにおいて,病理学的変化は認められなかった。2) (Nakahara & Mori, 
      1939)
ウサギ
64匹のウサギに20%アルコールの20-100 mL/日を,胃管を用いて304日間投与した。13匹が感染症により死亡したが,生存例に腫瘍の発現は認められなかった。2) (Connor, 
      1940)
イヌ
23匹のイヌに40%水溶液の10 mL/kgを6〜26ヵ月間投与した結果,腫瘍の発現は認められなかった。2) (McNider & Donney, 1932) 
      
■遺伝毒性 (link to
		  
		  CCRIS),  
	  (link to
	  
	  GENE-TOX)
      
        
        
          | 
             試験  | 
          
             試験系  | 
          
             濃度 μg/plate  | 
          
             結果  | 
          
             文献  | 
        
          | 
             復帰突然変異  | 
          
             ネズミチフス菌 
            (TA104, TA100, TA1535, TA98,TA97)   | 
          
             100-10000 
            μg/plate (±S9)  | 
          
             陰性  | 
          
             Zeiger E, 
            19928)  | 
        
          | 
             遺伝子突然変異  | 
          
             マウスリンフォーマL5178細胞  | 
          
             0.0922-0.738 mol/L 
            (-S9) 0.414-0.517 mol/L (+S9)  | 
          
             陰性  | 
          
             Wangenheim 
            IM, 19887)  | 
     
■がん原性 (link to
		  
		  CCRIS)
SD系雌雄ラットに,1及び3%濃度のエタノールを含む飲水を104週間供与した結果,がん原性を示唆する変化は認められなかった。4) (Holmberg B et al. 1995) 
      
■生殖発生毒性 (link to
	  
	  DART)
妊娠イヌに妊娠1日から20週間,500 mL/日を混餌投与した結果,児動物に軽度ながら明らかな中枢神経系の形態学的及び生化学的変化が認められた。5) (Marcinik et al, 1974)
SD系妊娠ラットの妊娠6日〜12日に12.5%エタノールの0.015 mL/gを腹腔内投与した。妊娠12日に母動物の帝王切開を行い,胎児の検査を行った。150例中4例の胎児に心臓原基の発達の遅延が認められた。心臓の分化の変わりに,"S"状心管の拍動がみられた。頭部の変形及び中枢神経系の欠損も何例かにみられた。6) (Ross et al. 1986)
      
■局所刺激性
該当文献なし
■その他の毒性
エタノールによる直接の心臓機能低下が,実験動物への急性投与により認められた。心筋の収縮性及び運動効率に対する有害作用が,100 mg/dLという低い血中濃度で発現する。3) (Gilman, 
      1980)
数種類の系統 (Swiss, BALB/c, DBA/2, CBA, 
      C57BL/6, B6D2F1) の雌雄マウスに,95%エタノールの経皮投与(day 0, 2) 及びFCAの皮下投与 (day 2) を行い,day 9に95%エタノールの0.05 mLを耳介皮膚に経皮投与し,投与24時間後に厚さを計測した結果,皮膚の肥厚はみられなかった。Swiss系マウスにFCAとエタノールの混合物の0.05 mLを背部皮下に投与するとともに腹部に経皮投与した。day 
      3, 5, 7, 10, 12, 14にエタノールを経皮投与し,day 7にFCAを皮下投与した。day 
      26に耳介皮膚に経皮投与し,24及び48時間後に厚さを測定した結果,変化は認められなかった。1) 
      (Descotes, 1988)
	  
■ヒトにおける知見 (link to
	  
	  HSDB)
誤用
その他 (FAO Nutrition Meetings Report) 2) 
      
エチルアルコールは経口もしくは吸入により主に脳に作用し,初めは高次機能の抑制に働き,それから麻酔のようになる。ヒトの致死量は8-10 mL/kgもしくは1クォートのウィスキーあるいは0.5%以上の血液中濃度である。2) (Haag et al. 1951, von Oettingen, 
      1943)
重篤でおそらく非可逆的な中枢神経系の障害により死亡が発現する。急性中毒は視力,視野,目の協調運動及び距離の判断に影響を及ぼす。蒸気は,目及び気道系粘膜に軽度の刺激性を示す。ヒトと同様に動物においても耐性の形成が認められている。吸入では3500 ppmまでの濃度においては,刺激性を示さないか,自覚症状がないか,もしくは血中アルコール濃度の上昇も認めらい。2) (Treon, 
      1958)
中等度の用量は,欲求及び食事の吸収を刺激する。高濃度では,胃粘膜に対する刺激性を示す。2)(Jacobs, 1947)
0.5 
      g/kg未満の摂取量ではヒトの行動への影響は認めらず,0.5-2 
      g/kgでは何らかの障害が現れ,2 
      g/kgを超えると重篤な酩酊を示す。2) (von Oettingen, 
      1943)
慢性的摂取により,視覚障害及び随意筋の非協調運動を示す。2) (Browning, 
      1965)
毎日160 gを超えるアルコールの10年以上の摂取により,肝硬変を誘発する。 2) (Thaler, 
      1969)
肝臓におけるエタノールの特異的な酸化は,アルコール脱水素酵素活性の抑制にもかかわらず細胞内生化学の変化及び病理学的損傷を誘導し, NADを他の箇所から移動させる。2) (Mistilis & Birchall, 
      1969)
ヒトでは栄養不足の二次的変化として,電解質及び無機質の不均衡が生じる。心臓毒性は,マグネシウム減少症及び亜鉛減少症により発現する。エタノールは利尿剤であり,比較的大量の水分を消費すると,結果としてマグネシウム尿及び亜鉛尿が生じる。長期化した場合,心臓のマグネシウム 
      2) (Heggtveit, 1964) もしくは亜鉛 (Wendt 
      et al. 1966) 2)の低下の二次的変化として心臓の障害が発現する。
20% 
      w/v濃度の腹腔内投与により,化学物質による腹膜炎,膵炎及び腹腔内臓器の癒着が生じる。2) (Wiberg et al. 1969)
■参考文献
OECD database (link to SIDS)
      小児(link to STEP database)
		  
		  1)
	  Cutan Ocular 
      Toxicol 7(4): 263-72. 1988. (link to
	  the Journal)
		  2) FAO Nutrition Meetings Report Series No. 48A  (link to
	  
	  WHO DB)
3) 
      Gilman AG, Goodman LS, and Gilman A (eds.): Goodman and 
      Gilman’s The pharmacological Basis of 
      Therapeutics. 6th ed. New 
      York: Macmillan Publishing Co. Inc. 1980., 
      p.378.
4) Toxicology 96(2): 
      133-145, 1995. (link to
	  
	  the Journal)
5) 
	  Neuropatol Pol 12(1): 27-33, 
      1974. (link to
	  the Journal)
6) Ross CP et al: Can J Cardiol 
      2:160-163, 1986.
7) Muragenisis 3(3): 193-205, 
      1988. (link to 
	  PubMed)
8) Environ Mol Mutagen 19(suppl 21): 
      2-141, 1992. (link to
	  PubMed)
		  
	  
	  ■Abbreviation
		  ChemIDplus; ChemIDplus DB in TOXNET, 
		  CCRIS;Chemical 
		  Carcinogenesis Research Information System , 
	  DART; 
		  Developmental Toxicology Literature
  |
メニューへ|